笠岡市
岡山県屈指の港町である笠岡市。
沖合の瀬戸内海には笠岡諸島が広がり、多島美の美しい景観が楽しめるスポットとして有名です。
四季折々の花畑を楽しめる「道の駅 笠岡ベイファーム」 や、街のシンボルであるカブトガニにスポットを当てた世界で唯一の「カブトガニ博物館」、カブトガニ博物館には、ティラノサウルスはじめ7種8体の実物大の恐竜が展示されている恐竜公園もあります。
他にも竹喬美術館、井笠鉄道記念館など見どころや写真スポットもたくさんあるエリアです。

開催予定イベント
イベント名 | 開催期間 | 開催地 | イベント内容 |
---|---|---|---|
コスモスフェスティバル | 10/6(土) | 笠岡ベイファーム | 道の駅「笠岡ベイファーム」横に広がる広大なコスモス畑。地域の特産品の販売や子ども広場も設置。 |
いちょう祭り | 11/18(日) | 駅前商店街および県庁通り一帯 | 大道芸、フリーマーケット、子ども広場、屋台村など |
井原市
偉人と歴史と星空の町 井原市。
北条早雲や雪舟といった歴史上の有名人も多く輩出しており、那須与一が地頭として治めていた地でもあります。
他にも、息を呑むほどの美しい星空を望める美星町が有名!街全体が「星降るまち 美星町」として取り組んでおり、星空写真を撮るなら美星町がおすすめです。天神峡や白糸の滝といった自然が織りなす名所や田中美術館、華鴒大塚美術館など歴史文化に触れるスポットもあります。
また、映画などのロケ地として使用される室町時代の町並みを再現したテーマパーク「中世夢が原」といったフォトスポットもおすすめです。

開催予定イベント
イベント名 | 開催期間 | 開催地 | イベント内容 |
---|---|---|---|
第63回菊花展 | 10月下旬~11月上旬 | 井原駅前広場 | 菊愛好家が丹誠込めて育てた大菊や懸崖菊など約300鉢を展示。 |
井原鬼まつり | 10/28(日) | 井原公民館 | 市内井原町の秋祭は別名を鬼まつりとも呼ばれ、御神幸の先払を務める鬼は総勢100匹余り。向こう1年間の家内安全を願って鬼の体にさした御幣を争奪するのが昔からの習。 |
第37回美星ふるさと祭り | 10/28(日) | 星の郷ふれあいセンター | 美星町特産の野菜、乳製品、高原そばなどを即売するとともに、備中神楽、傘踊り、鬼龍太鼓等のステージイベントが催される。 |
夢が原絵巻 | 11/4(日) | 中世夢が原 | 中世の様子を絵巻のように再現。古武道など武士階層による中世の勇壮な雰囲気を演出する。 |
第64回井原市文化祭 | 11/3(土)・11/4(日) | 井原市民会館 、市民ギャラリー・婦人会館 ほか | 井原文化協会会員が日頃の学習や取り組みの成果を発表する秋の目玉イベント。 |
第32回芳井ふるさと祭り | 11/4(日) | 芳井生涯学習センター | 特産品の明治ごんぼうや、新鮮な野菜、の即売,郷土芸能・書道・華道・陶芸などの作品展示,タレントショー等アトラクションが行われる。 |
三原渡り拍子 | 11/10(土)・11/11(日) | 10日糸崎八幡神社、 11日中山天神社 |
岡山県重要無形民俗文化財 10日糸崎八幡神社、11日中山天神社 |
あたごっち大作戦 | 11月下旬 | 葡萄浪漫館 | 冬の果物「あたご梨」のPRと、ぶどうシーズンへの感謝祭を兼ねた葡萄浪漫館で開催される消費者との産地交流イベント。 |
第32回明治ごんぼう村フェスティバル | 12/2(日) | 明治ごんぼう村ふれあい広場 | ごんぼう村(明治地区)特産のゴボウ、ジャガイモ、サトイモ、トックリイモ、ハクサイ等新鮮な高原野菜の即売会が行われる。併せて鳴滝太鼓や子供神楽も披露される。 |
井原線感謝デー | 1/13(日) | 総社駅・吉備真備駅・矢掛駅・井原駅・神辺駅 | 井原線の利用促進を図るため、「井原線感謝デー」を設定し、沿線主要駅等ではイベントも開催される。 |
中世夢が原とんど祭り | 1/14(月) | 中世夢が原 | 正月飾りのお焚きあげなど |
第37回星の郷ふれあい健康マラソン大会 | 1/27(日) | 井原市美星運動場 | 美星町の自然の中をコースにしたマラソン大会 地元産の豚肉や野菜の豚汁がふるまわれる。 |
中世夢が原旧正月 | 2/10(日) | 中世夢が原 | 旧正月の行事が夢が原で体験できる。 |
嫁いらず観音院月例祭 | 毎月17日 | 嫁いらず観音院 | 「年老いても嫁の手を煩わせるような病気もなく、健康で幸福な生涯を全うできる」という御利益を求めて参拝者が絶えることがない。 |
観音マルシェ | 毎月17日 | 嫁いらず観音院 | 嫁いらず観音院月例祭にあわせて、地元住民の方による市が開催される。新鮮野菜や地元とれたて野菜を使用した料理の出店で賑わう。 |
井原線DE得得市 | 毎月第1日曜日 | 井原駅前 | 毎月開催!井原鉄道に乗って来場した人が買い物をすれば、帰りは無料で乗車できたり、買い物をして貯まるポイントで豪華賞品が当たる抽選に参加できたりするなど特典満載。 |
浅口市
鴨方・金光・寄島の3つの地域で構成されている浅口市。
県内で最も小さい市である浅口市ですが、魅力は満載の市でもあります。
アジア最大級の望遠鏡を備える京都大学岡山天文台をはじめとした天文施設が集まる「天文のまち」。2018年3月にリニューアルされた岡山天文博物館では、カラフルなウォールアートを背景にインスタ映えするスナップ写真をとることができます!
他にも映画「8年越しの花嫁」のロケ地として注目を集めた遙照山や、日本歴史公園100選にも選ばれているかもがた町家公園、本州唯一のアッケシソウ自生地など、自然を満喫できるフォトスポットがたくさんあります。

開催予定イベント
イベント名 | 開催期間 | 開催地 | イベント内容 |
---|---|---|---|
アッケシソウ祭り | 10月13日~23日 | 寄島町干拓地内 寄島アッケシランド | アッケシソウのガイド |
金光町秋季植木祭 | 11/1(木)~11/5(月) | 金光町植木協同組合地方卸売市場 | 植木協同組合による植木の販売等 |
よりしま海と魚の祭典 | 12月上旬 | 浅口浅口市市三ツ山スポーツ公園 多目的グラウンド | 瀬戸内の海産物等の販売 |
寄島カキ祭り | 2月上旬 | 寄島町漁業協同組合市場内 | 漁業協同組合によるカキ祭り |
里庄町
歴史と文化が自然の中に調和している町 里庄町。
里庄町には、気軽にアウトドアとキャンピングを楽しめる「里庄美しい森」があり、澄んだ空気と四季の多彩な表情が楽しめる、アウトドア好き必見のスポット!
また、歴史スポットもある里庄町では、日本の物理学の祖 仁科芳雄博士生家があり、由緒あるお屋敷と庭園が楽しめます。戦国時代より由緒あるスポット鳶尾城趾は、海まで見渡せる晴れた日がおすすめです。

開催予定イベント
イベント名 | 開催期間 | 開催地 | イベント内容 |
---|---|---|---|
産業文化祭 | 11/3(土) | 里庄町役場周辺、里庄町福祉会館、里庄総合文化ホール「フロイデ」、里庄町健康福祉センター | まこもたけなど地元特産品・加工品・地元企業の製品販売,児童生徒・文化協会・サークル等の作品展示など |
科学講演会 | 12/7(金) | 里庄総合文化ホールフロイデ大ホール | 仁科博士の生誕日を記念して開催する。今年の講師は松本紘博士(理化学研究所理事長)。 |
健康まつり、マラソン大会 | 2/17(日) | 里庄町役場周辺、里庄町福祉会館、里庄総合文化ホール「フロイデ」、里庄町健康福祉センター | 健康チェックや体力測定など楽しみながら健康増進に取り組む。マラソン大会も実施。 |
矢掛町
倉敷の奥座敷、歴史の町 矢掛町。
江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛町。今でも当時の面影を残す街並みが残っており、重要文化財に指定されている貴重な建物もあります。江戸時代以降の建物も多く残っており、矢掛の町並みを散策すると、タイムスリップしたような懐かしい雰囲気に包まれます。また、町の中央には小田川の清流が流れ、周囲には自然豊かな里山が広がり、のどかな田園風景を望むことができます。

開催予定イベント
イベント名 | 開催期間 | 開催地 | イベント内容 |
---|---|---|---|
矢掛の宿場祭り 大名行列 | 11/11(日) | 矢掛商店街 | 大名行列、飛脚駅伝・ふるさと物産市 |
自然薯まつり&収穫祭 | 11/25(日) | 水車の里フルーツトピア | 自然薯販売他 |
山ノ上 干柿まつり | 12/23(日) | 山ノ上公会堂 | 干柿販売他 |
井原線感謝デー | 1/13(日) | 矢掛駅 | 豚汁販売,餅つき実演他 |
本陣マラソン全国大会 | 2/17(日) | 矢掛町総合運動公園 | |
観照寺の梅まつり | 2月下旬 | 観照寺 | |
宿場町やかげ流しびな | 3月下旬 | 矢掛商店街、小田川弦橋西河原 | 流しびな行列他 |
宿場町 矢掛の日曜朝市 | 毎月第2日曜 8:00~12:00(11月を除く) | 矢掛屋前の商店街(歩行者天国)、ポケットパーク、やかげ町家交流館西側駐車場 | 特産物販売、出店 |
井原線DE得得市(矢掛駅) | 毎月第3日曜 | 矢掛駅 | 特産物販売、出店、矢高生科学実験室他 |